むくどりは旋回中

いくつになってもいろいろ模索中

意外なビデオカメラ用レンズフード

Panasonic HC-V550M-Tというハンディビデオカメラ(中古)を衝動買いしてしまったのは前回の記事に書いたとおりなのだが、レンズフードを買い足そうとして困った。見当たらないというか、そもそも存在しないようなのだ。

 

秋葉原に大きなヨドバシカメラがあるので、そこでビデオカメラ関係の売り場を覗いてみたら並んでいる商品の大半は「動画撮影もできる」一眼レフカメラか、数十万円は下らない本格的な撮影機器ばかりで、そちらのほうはこれでもかと言わんばかりに多種多様なアクセサリー類が用意されていた。ハンディビデオカメラはPanasonicSONYの製品が片隅のほうにわずかに並んでいるだけだった。世の中そういうことなんだ・・と改めて思った次第。

 

カタログを見ても店員のかたに訊いても、ハンディビデオカメラ用のアクセサリーはほとんど無いみたいだった。それでもSONYのほうが少し充実しているようだったが。

 

別にレンズフードが無くたってまったく撮影できないわけじゃないし、と諦めて、まったく別件で(インサートカップを買おうと思った)たまたま100円ショップのキャンドゥに立ち寄ったところ、冒頭の画像の製品に出会ったのだ。

 

商品は「ドアストッパー」で、右上のほうに小さく写っているように、フェルトでできているこの製品の隙間をぐいっと広げてドアを挟み、緩衝材的に使用するというもの。

ということは、ビデオカメラにも挟んで取り付けられるのでは・・・??

 

装着してみた

 

結果はご覧のとおり。見事なまでにフィットした。フェルトにはある程度の強度があって、いったん挟んでしまうと振り回したくらいでははずれない。

 

写してみた

狙いはガラス越しの夜景。真正面にある被写体を写すのであれば、機材を窓に密着させれば良いのでフードの有無はあまり効いてこない。ただ、ちょっと方向を変えて写そうと思うとカメラを斜めに窓にさしかけるかたちになるので、カメラと窓の隙間から思い切り室内の光が反射して映り込んでしまうのだ。

 

それがフードを装着することによってかなり軽減される。それに真正面を撮影するときでも、フェルトがピッタリと窓にくっつくのでとても撮影しやすい。車窓や機窓風景を写すときにも便利かも。

 

フードの有無でガラス越しの夜景を比較するとこんな感じ↓。(被写体は適当・・)

フード装着無し。室内の観葉植物がくっきり。

 

フード装着後

すばらしい効果。値段はもちろん100円なのだが、「ハンディビデオカメラ専用フード」として1,000円で売ってても需要はあるのではなかろうかとすら思った。

 

デジカメに装着してみた

Cano SX730hs

装着できないことは無いが、一番前の細いところではブカブカなので、少し後ろの太いところでしか固定できない。しかもデジカメはズームするとレンズの筒自体が伸び縮みするのでちょっと装着には無理がある。

ただ、室内光の映り込み防止という点では、「手で」フードを窓に半固定しながら写せないこともない感じ。

 

とにかく、100円ショップ恐るべし。